![]() |
すぎた きゅうしん |
![]() ![]() ![]() |
A.理論編 B.実践編 C.心の教育 ◆校長室の窓から ◆リンク集 |
|
富山市立山室中部小学校 校長室通信 第19号 (平成19年2月2日) |
3学期になって、学校では「あいさつ」に力をいれています。児童会やレッツゴースクール委員会も、あいさつ運動に取り組んでいます。子供たちが玄関などに立って、あいさつの呼びかけを活発に行っています。水曜日ごとに、参加を希望する学級が交代して行われる「水曜日あいさつ隊」のユニークな活動も始まりました。各学級でも担任が熱心に指導しています。おかげで、子供たちのあいさつは、とてもよくなってきたと感じています。しかし、まだ、あいさつをしない子やできない子もいます。できれば、子供たちが胸を張って「あいさつなら、どこの学校にも負けない!」と言い切れる学校にしたいと願っています。
「あいさつ」は人間力の指標
毎朝、交通指導で校門前に立っていると、明るく大きな声であいさつをする子、小さな声であいさつする子、軽くお辞儀だけしていく子、まったくあいさつしないで無視していく子など、さまざまです。中には、人に感動を与えるほどの素晴らしいあいさつをする子もいます。明るく大きなあいさつをする子からはパワーが伝わってきて、「この子はきっと人から好感をもたれているだろうな」と感じます。逆に、あいさつしない子やできない子を見ると、「この子はエネルギーが不足しているのだろうか、あいさつもできないようでは人生で損をし続けるのではないか」と心配になります。たかがあいさつですが、あいさつは人間力の一つの指標だと、つくづく感じさせられます。そして、どの子にも、あいさつだけはできるようにさせたいと願わずにはいられません。
「 素晴らしいあいさつ」の要素とは?
子供たちのあいさつを毎日観察していて、人を感動させるほどの素晴らしいあいさつは、「声の大きさ」「声の高さ」「視線(相手を見ているか)」「笑顔」「軽いお辞儀」といった要素を十分満たしていることに気付きました。これを10点満点で点数化したのが裏面の「あいさつチェックカード」です。(この点数の配分には検討の余地があるかもしれません)
このカードは既に全校児童に配布し、自己評価させています。子供たちには、10点満点の素晴らしいあいさつを目指して努力してほしいと願っています。自己評価で10点になった子で、担任の先生と学級の半数に認められたら、あいさつ名人の立派な認定証を校長室で授与しています。これは、あいさつの動機付け、励みになればとの思いで始めたものです。認定証をもらった子が 200 人、 300 人と増えていけば、きっと、どこにも負けないあいさつの素晴らしい学校になるに違いありません。また、この「あいさつチェックカード」で、あいさつしない子が目覚めてくれて、あいさつが身に付くきっかけになればと願っています。
あいさつの素晴らしい子は、ご家庭でもしっかりあいさつをしています。この機会に、ご家庭でも、あいさつに一層力を入れてくださるようお願いいたします。
あいさつチェックカード 年 組
・ 明るく大きなあいさつをすると、自分自身が元気になります。 しっかりあいさつするのは何よりも自分を元気にするため なのです。
・ 明るく大きなあいさつをすると、相手も元気になります。
あいさつをすることで、相手と心を通わせることができます。
明るいあいさつをする人は、だれからも好かれます。感じのいい人だと思われます。
逆に、あいさつのできない人は、感じのわるい人だと思われて損(そん)をしつづけます。
★ 「あいさつがしっかりできる」ことは、勉強がよくできることと同じくらい大切です 。
自分のあいさつをチェックしてみましょう。 (あてはまる ・ に○をつけて点数を合計します)
声 ( 5 点) |
目の方向 (2点) |
◎ 声の大きさ | ・ 相手の目を見てあいさつ → 2点 |
・ 大きい声 → 3点 | ・ 相手の方をちらっと見てあいさつ → 1点 |
※ ただし、・どなり声は → 2点 | ・ 相手の方を見ない → 0点 |
・ ふつうの声 → 2点 | ※ ただし、 相手を見ても あいさつしなかったら |
・ 小さい声 → 1点 | → −1点 |
・ 言わない → 0点 | |
◎ 声の高さ(明るさ) | |
・ 高い声(ソ、ラの音) → 2点 | |
・ ふつうの声 → 1点 | |
・ 低い声 → 0点 | |
笑顔(えがお) ( 2 点) |
おじぎ ( 1 点) |
・ えがおであいさつ → 2点 | ・ 軽くおじぎ → 1点 |
・ ふつうの顔であいさつ → 1点 | ・ おじぎしない → 0点 |
・ ふきげんな顔であいさつ →0点 | |
自分のあいさつチェック合計点 点 |
10点 ・・・・・ 「 あいさつ名人 」合格 人に感動をあたえる もっともすばらしいあいさつです。
9,8点・・・・ 「あいさつAクラス」合格 感じのいいあいさつです。
7,6点・・・・ 「あいさつBクラス」合格 まずまずのあいさつです。
4,5点・・・・もう少しの努力で、よいあいさつにかわります。がんばりましょう。
3点まで・・・・感じのわるい人だと思われているおそれがあります。元気なあいさつ がんばりましょう。
★ 10点めざして努力しましょう。自分のチェックが10点になった人で、 担任の先生と学級の半数以上に認められた人 (何回でもチャレンジできる)には、校長室で「 あいさつ名人の賞状 (認定証)」が与えられます。